人気おすすめバイク保険を比較

初めての方向け基礎知識

バイク保険の解約は言いにくい?解約の手順と方法を解説

バイク保険の解約は言いにくい?

保険の解約というのはバイクに限らず、なかなか伝えづらいですよね。
どういう流れで保険を加入したかにもよりますが、

  • 家族や友人から加入した
  • いつもお世話になっているバイクショップで加入した

など、全くの他人ではない方から加入しているケースが多いと思います。保険の変更や解約は悪いことではないのに、なんだか申し訳ない気持ちになりますよね。
この記事では、バイク保険の解約手順や方法について詳しく解説します。
この記事を読めば、バイク保険を解約する際の不安や疑問が払拭されます。
バイク保険を解約する時の不安や緊張感が少しでも和らげば幸いです。

この記事でわかること

  • バイク保険には「自賠責保険」「任意保険」の2種類がある。
  • 保険の解約に伴う解約返戻金がある。
  • 保険を解約する際は、保険期間と等級を事前に確認することが重要。
  • 解約が言いにくい理由は、友人知人からの契約や解約時の反応が気になるため。解約方法としては、バイクの手放しや保険料の問題など様々な理由がある。
バイク保険のおすすめランキングはこちら

1.バイク保険の種類

まずバイクの保険には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。まずは2つの違いについて詳しく説明します。

自賠責保険

自賠責保険とは、自動車および原動機付自転車を所有する全ての者に義務付けられている損害保険です。自賠責保険は任意保険と同じで、交通事故による被害者を救済し、加害者が負うべき経済的な負担を補填することが目的です。

注意点としては、自賠責保険は対人事故の場合のみ一定の金額の範囲内で保険金が支払われますが、運転者自身の怪我や物への補償はありません。
任意保険との違いは、自賠責保険は強制加入が義務付けられた国が定めた保険制度であり、限度額を超える賠償金の発生に備えるのが任意保険です。

任意保険

任意保険とは、自賠責保険では補償されない部分を補償するものであり、自動車を運転する際のリスクに幅広く対応できます。例えば、自賠責保険の限度額を超えて賠償請求された場合や運転者自身が死傷した場合、車や物を壊してしまった場合などに補償されます。任意保険には様々な種類があり、対人賠償、対物賠償、人身傷害、車両保険などが含まれます。

任意保険は自賠責保険とは異なり、加入が義務付けられているものではありませんが、自動車やバイクを所有する場合には加入が推奨されています。
特に対人事故は自賠責保険のみではとても賄えないケースがほとんどなので、できる限り加入するようにしましょう。

オススメの記事

【任意保険の種類】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
バイク保険の種類は何がある?完全解説!

2.自賠責保険の解約方法・手順

自賠責保険を解約する機会としては、バイクを手放す際が多いと思います。まず注目してほしいのは保険期間です。保険期間が満了もしくは満期1ヶ月以内などであれば、手続きはせず放っておいても大丈夫です。満了を迎えた証明書は不要なので捨てても大丈夫ですが、個人情報などが記載されているため、必ずシュレッダーなどで処分しましょう。

また上記以外の保険期間であれば、解約した際に返戻金を受け取れるかもしれません。次に解約方法について詳しくご説明します。

(1)保険会社を調べる

まずは自賠責を加入している保険会社を調べましょう。保険会社名は自賠責保険証明書に必ず記載してあります。もしも紛失して、さらにどこの保険会社かも分からない状況であれば、最後に車検を受けたバイクショップや整備工場に問い合わせて確認してください。
契約者の印鑑と本人確認書類があれば再発行して貰えます。

(2)保険会社に連絡をする

次に保険会社のサポートデスクまたは営業店に連絡をする必要があります。電話窓口で「自賠責保険を解約したい」という旨を伝えれば、すぐに対応して貰えます。

また今回のテーマである「バイク保険の解約は言いにくい?」という部分については、自賠責保険は比較的言いやすいと思います。なぜなら解約する為の連絡先が保険会社だからです。任意保険については後に触れますが、自賠責保険に関しては自分で保険会社を選ぶのではなく、購入や車検の際に付随したものがほとんどではないでしょうか?

もちろん保険の解約は悪いことではないので、後ろめたい気持ちになる必要はないのですが、完全な他人である保険会社のみに連絡をして解約できるので安心して下さい。

(3)保険会社に行くor郵送

保険会社に電話連絡をした際、現在は郵送での手続きが推奨されています。もちろん直接保険会社に行って手続きをすることも可能なので、心配な方はそちらでも大丈夫です。
郵送の場合は、保険会社から送られてきた資料に必要なものが全て記載されているので、そちらを用意して返送すれば解約完了となります。

(4)解約返戻金について

実は自賠責保険は、残りの保険期間に応じて返戻金を受け取れることがあります。返戻金とは、保険金の支払い事由が発生しないまま、解約や満期を迎えた場合に契約者に返されるお金のことを言います。

返戻金がいくらなのかは保険会社に問い合わせて確認をすることもできますが、とりあえず早めに解約すれば多く返ってくると思えばいいでしょう。自賠責保険の返戻金は月単位で計算されるので、解約を思い立ったらなるべくすぐに手続きを進めるようにしてください。

3.任意保険の解約方法・手順

任意保険を解約する機会としては、バイクを手放す際や他社へ変更する場合が多いと思います。手放すならまだしも、他社への変更はなかなか言いづらいですよね。筆者は以前自動車保険の代理店に勤務していたのですが、両方のパターンを数多く経験してきました。特に他社への変更を希望されるお客様は言い出しづらい様子でしたね。

その際は私の方から「全然大丈夫ですよ」とお伝えして手続きしていましたが、中には考え直してほしいと変更を妨げる業者もいるそうです。ここからは任意保険の解約方法と注意点を詳しくご説明します。

(1)保険期間と等級の確認

保険を解約する前に、まずは任意保険の期間と等級を確認しましょう。バイクの保険も自動車と同様に、「等級制度」が導入されています。等級制度とは、事故の有無によって保険料の割引・割増率が決まるシステムで、等級の数字が大きいほど割引率が上がる仕組みです。

この等級制度は保険開始日から事故などで保険を使用しなければ、1年ごとに数字が上がります。等級の数字は多くの場合6等級から始まり、最大20等級の保険会社がほとんどです。

(2)中断証明書について

次に保険を解約する際に発行できる「中断証明書」について解説します。中断証明書というのは、簡単に言えばこれまで加入してきた任意保険の等級を保存しておけるもの、と覚えて頂くといいでしょう。保険の解約や変更の際に、
「等級がリセットされて、また6等級から始めないといけないの?」
というお言葉をよく頂きました。結論から言うとその心配はなく、中断証明書を発行すれば、再度保険に加入する際に等級を引き継ぐことができます。

(3)任意保険解約のタイミング

実は任意保険には解約や変更をするタイミングがあります。先に紹介した任意保険の等級制度は、1年ごとに等級が上がる仕組みなので、保険を解約したい日と等級が上がる日が近いのであれば、等級が上がってからの解約をおすすめします。もちろん等級を気にせずいつでも解約はしていいのですが、いつかまた保険に加入する可能性があるのなら等級は上げておいて損はないでしょう。

具体的な解約のタイミングは保険の内容や等級に左右されますが、筆者は3ヶ月以内に等級が上がるのであれば、上がった後の中断証明書の発行をおすすめしていました。

(4)任意保険の解約手段

任意保険を解約する手段は主に、
①加入した保険代理店に行く
②保険会社に電話をする
③オンライン上で解約をする

の3つが挙げられます。いずれの手段でも解約できるので、それぞれのメリットデメリットを判断して選びましょう。

①加入した保険代理店に行く

当然ですが、保険を加入した代理店に行けばすぐに解約できます。今まで関わりのあった担当者に直接保険解約の旨を伝えなければいけないので、気まずさを感じる方にはおすすめしません。そもそも気まずさを感じさせないようにするのも保険従事者の仕事です。なのでそこまで気負いする必要はないことを覚えておきましょう。

直接代理店で保険を解約するメリットとしては、質問などに対して目の前で資料を用いて説明してくれるなどがあります。電話やネットでは資料を見ながら話すことはできないので、安心感がありますよね。
先に紹介した等級制度や中断証明書など、保険の解約をする際は様々なことを考えなければいけないので、心配な方は代理店での解約をおすすめします。

②保険会社に電話をする

次に紹介するオンライン上での解約もそうですが、直接会って話さなくていいというメリットがあります。加入している保険会社や代理店に電話で連絡をし、解約をしたい旨を伝えましょう。後日解約に必要な書類が送られてくるので、必要事項を記入し返送すれば解約できます。

注意点としては、ほとんどの場合で契約者本人からの連絡が必要です。実際にあったケースで、電話での解約を伝えるのが気まずいお客様が友人に代わりに連絡をさせたというものがありました。気持ちは分かるのですが、第三者がなりすまして保険を解約するなどのトラブル防止の観点から、本人確認は必ず行っていました。

ちなみに連絡は保険会社、代理店どちらでも構いません。代理店の担当者と話すのが億劫であれば、保険会社に直接連絡をしましょう。ただ保険会社に連絡をしても、代理店には必ず連絡がいきますので、話したくない事情なども合わせて伝えれば、何かしらの配慮をしてくれる方もいます。

③オンライン上で解約する

こちらの方法では誰とも話すことはないので、気まずさを感じることは一切ありません。解約を伝えづらい方にとっては最も大きなメリットでしょう。
ただオンライン上で解約できる保険会社は代理店型ではなく、ダイレクト型やネット型と言われる保険会社がほとんどです。それらの保険会社は保険契約時も担当者と話すことなく、オンライン上での契約が可能です。

注意点としては、自身だけで解約手続きをすることになるので、より注意して手続きをする必要があります。いずれの保険会社にもサポートセンターが存在するので、困ったら必ず連絡をしましょう。

(5)解約返戻金について

任意保険も自賠責保険と同様で、返戻金が存在します。ただし返戻金を受け取れるのは支払い方法を一括支払いに契約している場合のみ有効です。任意保険の他社変更を検討する際、事前に返戻金額を把握しておけば、新たな保険を契約する際の足しにもなります。返戻金額が気になる場合は、保険会社や代理店に質問してみましょう。

オススメの記事

【バイクの売却】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
バイクを売却すると保険はどうなる?|知らなきゃ損するポイント!

4.バイク保険の解約は言いにくい?

今回のテーマでもある、保険解約を伝えづらいという部分について解説します。これはバイク保険に限らず全ての保険契約に通じますが、大前提として保険の解約は決して悪いことではありません。なので後ろめたさを感じる必要は本来ないのですが、やはり人同士のやりとりですので気持ちは十分に分かります。そもそもなぜ言いにくいと感じるのでしょうか?

(1)友人知人から保険契約をしたから

保険解約が伝えづらくなる理由として最も多いのはこちらでしょう。バイクの保険をかけるタイミングとしては、初めてのバイクを購入する際に親身になってくれたバイクショップやバイク仲間からの紹介、自動車保険をかけている会社と同じにする、ということが多いです。慣れている自動車ならともかく、バイク保険をいきなりダイレクト型でかける方は少ないのではないでしょうか?
保険をかけるきっかけになった人物がいると、独断で保険を解約するのは気がかりですよね。

(2)解約・変更の旨を伝えた際、何か言われそうだから

こちらもよく聞くパターンで、「何か言われるんじゃないか」「素直に変更させてくれないんじゃないか」と心配される方がいます。バイクを手放す上での解約などであれば、特に言われることもないでしょう。ですが他社への変更となると、自社に留めたくなる保険事業者の気持ちも分かります。

ここで筆者が保険業務をしていた際、変更を希望されるお客様に対して何をお伝えしていたかをご紹介します。事前に何を言われるか、ある程度の参考になればと思います。

①こちらに何か不手際があったかを確認しつつ、理由を聞く

気づかずお客様にご迷惑をお掛けしている可能性もあるので、その点に配慮しつつ変更理由を最初に確認していました。ちなみに変更理由は「保険料の見直し」「家族知人が保険事業者になったから」というものが多かったです。

②変更可能な旨を伝えつつ、保険プランの見直しを勧める

次に必ずお伝えしていたのは、「もちろん変更しても大丈夫ですよ」の一言です。お客様の気まずさを払拭させることが第一です。変更に伴うリスクや補償内容の説明は割愛しますが、家族知人への変更という場合であればすぐに変更手続きを進めていました。

ただ保険料が原因での変更を希望された方に対しては、一度プランの作成チャンスを頂けるかお伺いしていました。断られた場合はすぐに諦めていましたが、保険事業者もお仕事でやっていることを配慮頂ければと思います。

最後に安心して頂ける材料として、保険の解約や変更を保険事業者が妨げる行為は禁止されていることを覚えておきましょう。保険には「解約権」というものがあり、保険契約者は保険をいつでも自由に解約することができます。しつこく保険の変更を妨げられた場合は、保険会社のサポートセンターに連絡しましょう。

5.解約・変更の伝え方(例)

ここでは保険の解約や変更を希望する際の伝え方についてご紹介します。もちろん思い立った理由をそのまま伝えることができれば一番良いのですが、先に紹介したように言いにくい方もいます。特に最近はダイレクト型の保険も充実しており、かつ代理店型に比べて保険料が安い傾向にあります。保険会社の変更を検討中の方も多いと思うで、ぜひ参考にしてみて下さい。

(1)バイクを手放すので、保険が必要なくなった

このような理由であれば、一番伝えやすいですよね。そもそもバイクがなくなるので、保険事業者も何も言えることがありません。強いて言えば中断証明書の発行に関するお話くらいだと思うので、きちんと聞いてあげましょう。

(2)家族、友人が保険会社に就職したから

実際に筆者も言われたことがある例です。やはりお店とお客様だけの関係より、家族や友人との繋がりを優先するのは当然だと思います。保険事業者の立場からすれば、その就職した方を応援するのがマナーとなるので、素直に変更を進めるしかありません。

本当に就職しているパターンなら問題ありませんが、会話の流れでどこの保険会社か聞かれるかもしれません。もしもの時に備えて、保険会社の名前をいくつか覚えておきましょう。

(3)保険料の支払いが厳しいから

当然ですが、これを言われると「頑張って払いましょうよ」なんてことは絶対に言えません。保険事業者ができることとすれば、保険料を減額するようなプランを作成するくらいです。気をつけるポイントとしては、他社の保険料を伝えると細かい補償内容まで聞かれるかもしれません。もちろん現在のプランと比べて、補償内容が悪くなっている可能性を踏まえて質問しています。

(4)バイク保険の必要性を感じない

これも実際にありましたが、自賠責保険だけで十分だというお話です。個人的には不十分だと思いますが、考え方は人それぞれです。きっと任意保険に加入しないリスクを説明されるはずですが、そんなことは百も承知という姿勢を貫かれると何も言えません。おすすめはしませんが、実際にあったお話なのでご紹介しました。

ご紹介したのはあくまで例文ということをご了承ください。ただ保険事業者からすると確認することもできませんし、本来確認をすることでもありません。素直に伝えることが難しいという方はぜひ参考にしてください。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「バイク保険の解約は言いにくい?解約の手順と方法」というテーマを元に、

  • 自賠責保険と任意保険の違い
  • それぞれの保険の解約手順と方法
  • なぜバイク保険の解約が言いにくいのか
  • 保険の解約や変更の伝え方

についてお話させて頂きました。保険の解約や変更を申し出るのは気が引けますが、様々な観点から早めにお伝えすることが大事です。この記事を読んで頂いた方の力になれば幸いです。

バイク保険のおすすめランキングはこちら
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
タロー

所持資格:損害保険基礎・自動車・火災・傷害疾病、中古車査定士

  1. バイクで音楽を聴くのは違法?【初心者に分かりやすく解説】

  2. ​​バイクの車検は何ccから必要?費用や必要書類まで簡単解説

  3. バイク保険の解約は言いにくい?解約の手順と方法を解説

RELATED

PAGE TOP3