人気おすすめバイク保険を比較

バイク保険とは?

ファミリーバイク特約とは?【補償内容やメリットを紹介】

ファミリーバイク特約とは
  1. ファミリーバイク特約について詳しく知りたい
  2. ファミリーバイク特約のメリット・デメリットを知りたい
  3. ファミリーバイク特約とバイク保険の違いが分からない

この記事を読むことで、上記のような悩みや疑問を解決することができます。
これからバイクに乗る方で、不安があるため任意の保険に加入したいと考えている方も多いでしょう。
任意の保険はいくつかございますが、その中でも本記事ではファミリーバイク特約について解説していきます。
この記事では、ファミリーバイク特約の詳細やメリット・デメリット、バイク保険との違いについてまとめました。
これからファミリーバイク特約に加入したいと考えている方や、任意のバイク保険に加入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

この記事の要約

  • ファミリーバイク特約は自動車保険に追加できる特約で、125cc以下のバイクを対象とする。
  • 「自損事故型」と「人身障害型」の2種類があり、補償内容が異なる。
  • 年齢制限がなく、複数のバイクに対応し、等級が下がらないのがメリット。
  • 125cc以下のバイクのみ補償されるため、125cc以上のバイクには別の保険が必要である。
バイク保険のおすすめランキングはこちら

ファミリーバイク特約とは?

ファミリーバイク特約とは、自動車保険(任意保険)の補償に不安がある方が、追加で補償を受けられる特約になっています。
車に乗る「記名被保険者」とご家族が125ccバイクを運転中に事故によって、怪我・物の破損・自身の怪我などが起きた際に保険料が支払われます。
125cc以下のバイクなので、基本的には原付バイクに乗っている方が対象の特約になります。
「ご家族」とは、下記のような方が対象です。

  • 記名被保険者
  • 記名被保険者の配偶者
  • 同居している親族
  • 記名被保険者または配偶者と別居している未婚の子供

ファミリーバイク特約は、契約した記名被保険者だけでなく、125ccバイクを運転する家族にもメリットがあるものになっています。

ファミリーバイク特約の補償内容

そもそも、ファミリーバイク特約は、「自損事故型」「人身障害型」の2つに分けられます。

自損事故型

自損事故型は、下記のようなケースで自分やご家族が怪我・死亡した際に補償を受けられる特約になります。

  • 相手のいない自損事故
  • 相手が無保険者の事故

基本的に自損事故は、ガードレールに自分からぶつかったなど相手方がいない事故が対象になります。
しかしながら、無保険者の相手と事故が起きた場合は、補償を受けることが可能です。
相手が保険に入っていて互いに過失がある事故に関しては、補償を受けることができません。
基本的に自損事故は相手がいない事故が対象で、無保険者との事故に関してのみ補償を受けられます。

人身傷害型

人身傷害型は、相手の有無や相手の過失有無に関係なく、自分やご家族が怪我された際に保険金を受けられる契約になります。
先ほど紹介した自損事故型は相手のいない事故が対象なので、人身傷害型は相手がいてもいなくても補償を受けられるのはメリットでしょう。
自損事故型に比べると人身傷害型は保険料の金額は上がりますが、補償の内容も増えるため加入する価値はあるでしょう。

ファミリーバイク特約とバイク保険の違いは?

それでは、ファミリーバイク特約とバイク保険の違いについて解説していきます。

排気量

ファミリーバイク特約では125cc以下のバイクしか契約できませんが、バイク保険では排気量の制限がありません。
125cc以下のバイクに乗っている方はファミリーバイク特約に契約できますが、125ccを超えるバイクに乗っている方はバイク保険に契約しましょう。

契約できるバイクの数

ファミリーバイク特約は補償対象となるバイクに制限がないため、誰かに借りたバイクに乗って事故が起きても補償を受けることが可能です。
家族それぞれでバイクを持っている場合も、全てファミリーバイク特約で補償を受けられます。
ご家族で複数の125cc以下のバイクに乗っている場合は、ファミリーバイク特約を契約することで、全てのバイクの補償を受けられるため保険料を抑えることが可能です。
バイク保険はバイク1台づつの契約になるため、ファミリーバイク特約はコスパが良いと言えるでしょう。

年齢

ファミリーバイク特約は年齢で保険料・補償が変わらないため、40代でも10代でも同じ保険料で補償の内容も変わりません。
バイク保険は契約できる年齢が、「21才以上」「26才以上」などの制限が設けられているケースも多いです。

等級の上下

ファミリーバイク特約は、バイクで事故を起こして保険を使ったとしても、契約にある等級ダウン事故を起こさなければ、等級が下がって保険料が上がるなどは起きません。
バイク保険は事故によって保険を使うと確実に等級が下がり保険料が高くなります。
これからファミリーバイクに契約するのであれば、どのような事故が等級に影響が出るのが確認してから契約しましょう。

ロードサービス

保険会社によって異なりますが、ファミリーバイク特約は基本的にロードサービスは提供されません。
バイク保険はロードサービスを利用することが可能です。
ロードサービスを利用したいと考えているのであれば、ロードサービスを受けられるファミリーバイク特約を提供している保険会社を見つけましょう。

ファミリーバイク特約のメリット

それでは、ファミリーバイク特約のメリットについて解説していきます。

コスパが良い

ファミリーバイク特約は複数のバイクを持っていても、全て補償の対象となります。
バイク保険だと1台ごとに保険を契約するため費用が高くなるので、ファミリーバイク特約はコスパが良いと言えるでしょう。

等級が下がらない

ファミリーバイク特約は保険を使っても等級が下がるわけではないため、保険料が上がるなどのリスクがないです。
しかし、等級が下がる対象となる事故内容などもあるので、こちらは契約する際に事前に確認しておきましょう。

年齢制限がない

ファミリーバイク特約は年齢制限がないため、高校生の息子がバイクに乗っていて事故を起こしても補償を受けられます。
学生の息子がバイクに乗っている場合は、ファミリーバイク特約を契約しておくのも選択肢の1つです。

補償の範囲が広い

ファミリーバイク特約は「人身傷害型」と「自損事故型」の2種類に分かれていますが、「人身傷害型」は補償内容が広いです。
人身傷害型は、相手の有無や相手の過失有無に関係なく、自分やご家族が怪我された際に保険金を受けられます。
基本的にどのような事故でも「人身傷害型」は補償の対象になるため、不安で保険を探しているのであれば、「人身傷害型」のファミリーバイク特約がおすすめです。

ファミリーバイク特約に入る際の注意点

それでは、ファミリーバイク特約に入るべき人について解説していきます。

保険会社で契約内容が異なる

ファミリーバイク特約は大まかな部分はどれも一緒ですが、細かい契約内容などが保険会社によって異なります。
例えばA保険会社では補償対象になる事故でも、B保険会社では補償対象にならないなどのケースも多いです。
契約しようとしている保険会社がどのような契約内容になっているのか確認して、自分に合う保険会社で契約しましょう。
どの保険会社が良いのか分からない場合は、いくつかの保険会社から資料を貰って比較することをおすすめします。

保険料が安くなることはない

ファミリーバイク特約は、事故を起こさなくても保険料が安くなることはありません。
バイク保険は事故を起こさないと料金が下がっていくため、どれだけ事故を起こさなくても保険料が変わらないのはデメリットになります。

対象のバイクが125cc以下

ファミリーバイク特約は125cc以下のバイクしか契約することができないため、家族に125cc以上のバイクを運転している方がいる場合は補償対象外になります。
125cc以下のバイクしか運転しないのであればファミリーバイク特約はコスパが良いですが、125cc以上のバイクも持っている場合は契約する保険を変える必要があると覚えておきましょう。

まとめ

本記事では、ファミリーバイク保険の詳細やメリット・注意点、バイク保険との違いについて解説しました。

  • コスパが良い
  • 等級が下がらない
  • 年齢制限がない
  • 補償の範囲が広い

上記のメリットが良いと感じるのであれば、ファミリーバイク特約に契約することをおすすめします。
注意点としては125ccのバイクしか補償の対象にならないため、125cc以上のバイクに乗っている方は他の保険に契約する必要があります。
125ccのバイクしか運転しない方は、どのバイクに乗っていても補償の対象になるため契約することをおすすめします。

バイク保険のおすすめランキングはこちら
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
バイク保険ステーション編集部

ネットから申込可能な人気の高い保険会社の比較サイト「バイク保険STATION」を運営しています。 バイク保険の知識が全く無い方から、ある程度の知識がある方にまで読んで頂き、疑問点に対して的確な回答を提供出来る様、質の高い情報を発信しています。

  1. 電動バイクのメリット・デメリットと必要な免許とは?【車検の必要性も解説】

  2. バイクの月極駐車場の探し方と注意点【選ぶ際のポイントも解説】

  3. コンビニでバイク保険に加入する方法【補償内容やメリットを紹介】

RELATED

PAGE TOP3