【2025年】おすすめのバイク保険を簡単比較

等級制度とはなんですか?

等級制度の基本概要

等級制度とは、バイク保険における保険料の割引・割増を決定する仕組みです。契約者の事故歴や保険の利用状況に応じて、1等級から20等級まで区分され、等級が高いほど保険料が安くなります。

等級の仕組みと変動

初回契約時の等級

  • 新規契約:6等級からスタート
  • セカンドバイク割引対象:7等級からスタート(条件を満たす場合)

等級の変動

無事故の場合は、1年間無事故で契約を継続すると翌年度は1等級アップします(例:6等級 → 7等級 → 8等級…)。
事故があった場合の等級ダウンは以下の通りです。

  • 3等級ダウン事故:車両事故、対人・対物事故など
  • 1等級ダウン事故:火災、盗難、いたずらなど
  • ノーカウント事故:人身傷害保険のみの利用など

事故有係数適用期間について

事故を起こして保険を使った場合、等級ダウンに加えて「事故有係数」が適用されます。3等級ダウン事故では3年間、1等級ダウン事故では1年間、事故有係数が適用され、この期間中は同じ等級でも無事故の場合より割引率が小さくなります。

等級の引き継ぎと特約

保険会社間・家族間での引き継ぎ

等級は保険会社を変更しても引き継がれます。三井ダイレクトとアクサダイレクトの間でも、もちろん他社からの切り替えでも等級の引き継ぎが可能です。
家族間では以下の条件を満たす場合、等級を引き継ぐことができます。

  • 配偶者
  • 同居の親族
  • 別居の未婚の子

等級プロテクト特約

一部の保険会社では、1回の事故であれば等級ダウンを防ぐ「等級プロテクト特約」を提供していますが、現在は多くの保険会社で新規販売を停止しています。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
バイク保険ステーション編集部

ネットから申込可能な人気の高い保険会社の比較サイト「バイク保険STATION」を運営しています。 バイク保険の知識が全く無い方にもわかりやすく伝わるようAIを用いて情報を発信しています。

  1. バイクの寿命は走行距離だけじゃ決まらない!排気量別目安と長く乗るためのコツを徹底解説

  2. 【初心者必見】バイクツーリングの持ち物とは?|初心者が揃えるべき必需品と準備のコツ

  3. 電動バイクのメリット・デメリットと必要な免許とは?【車検の必要性も解説】

PAGE TOP3