バイク保険STATION

保険料が決まる仕組みと相場!バイク保険の3つのカテゴリー!

おもちゃのバイク

あなたはバイク保険の保険料が決まる仕組みについてご存じでしょうか?
バイクを運転するのであれば、バイク保険への加入は不可欠です。

ただし、できれば「安く抑えたい」ところです。
では、バイク保険はどんな基準で決まるのでしょうか?
今回は バイクの保険料が決まる仕組みと相場 についてわかりやすくご紹介します。

バイク保険を決める3つのカテゴリー!

あなたはバイク保険の保険料を決める時に、一体どんな仕組みで決めると思いますか?
バイク保険は、次の3つのカテゴリーの組み合わせで決まります。
それぞれご紹介します。

@各種賠償保険
A各種オプションと特約
Bその他(等級や限定など)

この3つはそれぞれバイク保険をカバーしているエリアが異なります。
次の章から、それぞれの特徴についてわかりやすくご説明します。

@各種賠償保険

各種賠償保険には、主に次の8つの賠償保険があります。

  • @対人賠償保険
  • A対物賠償保険
  • B人身傷害保険
  • C搭乗者傷害保険
  • D自損事故保険
  • E無保険車傷害保険
  • F車両保険
  • G盗難保険

各種賠償保険とは、主に運転したバイクに関係する人・バイク・物に関する傷害・死亡・破損を補償する保険のことです。
バイク保険のカテゴリーの中でも、最も基本となる保険になります。

Aオプションと特約

オプションと特約には、主に次の4つがあります。

  • @対物超過特約
  • A携行品特約
  • B弁護士費用特約
  • C他車運転特約

オプションと特約とは、主に各種賠償保険をサポートするものです。 イメージ的には「各種賠償保険+α」のような位置づけになります。 現在は、ライフスタイルの多様化により、新種のオプションと特約が開発されています。

Bその他(等級や限定など)

その他(等級や限定など)には、主に次の6つがあります。

  • @ノンフリート等級制度
  • A運転者年齢条件
  • B運転する人の範囲
  • C年間走行距離
  • Dバイクの排気量区分
  • E免許のカラー(ゴールド・ブルーなど)

その他(等級や限定など)とは、主に運転者個人のキャリアやバイクのスペックを元に決められるカテゴリーのことです。
特にノンフリート等級が上がったり、運転者の条件を限定することで安くなります。

バイク保険の相場!

あなたはバイク保険の相場がいくらかご存じでしょうか?
バイク保険の相場は各種賠償保険・各種オプションと特約・その他(等級や限定など)の組み合わせで決まります。その為、非常に幅が広くなります。
一般的には次の通りです。

  • @125cc以下(原付バイクを含む)であれば、2万円台以上。
  • A125cc超〜250cc以下であれば、4万円台以上。
  • B250cc超であれば、4万円台以上。

以上が基本のバイク保険の保険料の相場になります。
バイク保険の保険料は基本3つのカテゴリーの組み合わせで決まります。 上手に組み合わせて、安い保険料でバイクを楽しみましょう。